お知らせ

コレクター育成事業の一環として、
アート業界で活躍する方を講師に迎え様々なテーマでお話いただいておりますスペシャルトーク。
次回の開催が9月20日(火)に決定いたしました。

 

毎週火曜日、BSフジにて放映されている若手アーティスト紹介番組
『ブレイク前夜』〜次世代の芸術家たち〜、
制作からスポンサーをされている染谷尚人氏が330を超える出演アーティストの中から
厳選された3名の芸術家を紹介します。
また番組プロデューサーの井浦歳和さんに番組の意義、今後の展開等を伺います。

 

日本アート評価保存協会9月スペシャルトーク

〇日 時: 2022年9月20日(火)18:00~19:00
〇講 師: 染谷 尚人 氏(本郷美術骨董館代表)
〇内 容:『染谷尚人推薦!未来へ羽ばたくブレイク作家』
〇会 場: シンワアートミュージアム(東京都中央区銀座7-4-12 銀座メディカルビルB1F)
〇聴講料:  ¥500  ※先着順です。席がなくなり次第締め切りとなります。
〇申込先: 一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(電話受付時間 土日祝除く10:00~18:00

 

9月スペシャルトークチラシ

平素は格別なるお引き立て並びにご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

当協会は、誠に勝手ながら下記期間を休暇とさせていただきます。

 

夏季休暇

2022年8月6日(土)~2022年8月14日(日)

 

何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

コレクター育成事業の一環として、
アート業界で活躍する方を講師に迎え様々なテーマでお話いただいておりますスペシャルトーク。

7月19日開催のスペシャルトークでは、美術史家で当協会評価委員の隠岐由紀子氏
「浮世絵板絵が教えてくれるウィーン・ジャポニスムの輝き」についてお話いただきます。

 

<チラシより>

ウィーンの国立オーストリアギャラリーにあるグスタフ・クリムトの『ヨハンナ・シュタウデの肖像』。
ウィーン分離派のミューズと言われたこの肖像画の女性が音楽指揮者エドゥアルド・シュトラウスに遺贈した品の中に日本の錦絵を精巧に模写した板絵が4枚ある。
元版画の検閲印や版元印まで忠実に再現される一方で、元絵にない奇妙なマークや1899などの制作年記があるため、これらはハプスブルグ帝国下のウィーン近傍で西洋の画家によって模写されたと考えられる。
2020年にはじめて存在が明らかになった4枚の板絵が明かしてくれる世紀末ウィーンの芸術動向、人間模様について判明した事柄をご紹介したい。

 

日本アート評価保存協会7月スペシャルトーク

〇日 時: 2022年7月19日(火)18:00~19:00
〇講 師: 隠岐 由紀子 氏(美術史家)
〇内 容:『浮世絵板絵が教えてくれるウィーン・ジャポニスムの輝き』
〇会 場: シンワアートミュージアム(東京都中央区銀座7-4-12 銀座メディカルビルB1F)
〇聴講料:  ¥500  ※先着順です。席がなくなり次第締め切りとなります。
〇申込先: 一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(電話受付時間 土日祝除く10:00~18:00)

 

7月スペシャルトークチラシ

4月に初開催し大変ご好評をいただきました『作品鑑賞会』を6月も開催することとなりました!

美術品に興味があっても知識がなく購入することができない方はたくさんいらっしゃいます。
そんな方のために、数点の美術作品をご用意し作品の見かたや真贋を見極める目を養っていただける会を開催します。
様々な美術作品を間近で観ることができるので美術の勉強にも!
美術初心者の方も、すでに知識のある方も、当協会の評価委員とともに美術作品を鑑賞しませんか。

日本アート評価保存協会『作品鑑賞会』

〇日 時: 2022年6月21日(火)18:00~
〇会 場: シンワアートミュージアム (東京都中央区銀座7-4-12 銀座メディカルビル)
〇聴講料:一般 ¥1000 / 学生¥500(要申込)
〇申込先:一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(申込受付時間:平日 10:00~18:00)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンワアートミュージアムアクセス

作品鑑賞会と隔月で交互開催となりましたスペシャルトークですが、
5月24日に開催することとなりました。

今回のスペシャルトークでは、
Shinwa Wise Holdings株式会社代表取締役社長でいらっしゃる倉田陽一郎氏に
NFTアートについてお話いただきます。

<チラシより>
元来アート作品そのものは代替不可能資産にもかかわらず、コピー作品や贋作が横行し、
代替不可能ではなくなってしまっているのが現状です。
この状況を打破するため、アート作品そのものを代替不可能なトークンである「NFT」化する
動きが活発になっています。
今回の講演では、NFTの仕組みやそのメリット、今後の展開についてお話いたします。

 

日本アート評価保存協会5月スペシャルトーク

〇日 時: 2022年5月24日(火)18:00~19:00
〇講 師: 倉田 陽一郎 氏(Shinwa Wise Holdings株式会社代表取締役社長)
〇内 容:『NFTアートについて』
〇会 場: シンワアートミュージアム(東京都中央区銀座7-4-12 銀座メディカルビルB1F)
〇聴講料:  ¥500  ※先着順です。席がなくなり次第締め切りと致します。
〇申込先: 一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL 03-3569-1250 MAIL info@ja2pa.or.jp
(電話受付時間 土日祝除く10:00~18:00)

 

平素は格別なるお引き立て並びにご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

弊協会は、誠に勝手ながら下記期間を休暇とさせていただきます。

GW休暇
2022年4月29日(金・祝)~2022年5月8日(日)
※2022年5月9日(月)10:00より通常営業いたします。

お客様並びに関係各位の皆様には、大変ご不便とご面倒をお掛け致しますが、
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

当協会も発足から10年以上が経過し「多くの方々が安心して美術市場に参加できるよう」という
発足目的の一つを改めて進めるべく、『作品鑑賞会』を開催することとなりました!

美術品に興味があっても知識がなく購入することができない方はたくさんいらっしゃいます。

そんな方のために、数点の美術作品をご用意し作品の見かたや真贋を見極める目を養っていただける場所を設けました!

様々な美術作品を間近で観ることができます。

美術初心者の方も、すでに知識のある方も、当協会の評価委員とともに美術作品を鑑賞しませんか。

 

日本アート評価保存協会『作品鑑賞会』

〇日 時: 2022年4月19日(火)18:00~
〇会 場: シンワアートミュージアム (東京都中央区銀座7-4-12 銀座メディカルビル)
〇聴講料: ¥1000(要申込)
〇申込先:一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(申込受付時間:平日 10:00~18:00)

シンワアートミュージアムへのアクセス

 

 

 

3月15日に開催いたします3月スペシャルトークですが、会場が変更となりました。

<変更後の会場>
シンワアートミュージアム
(東京都中央区銀座7-4-12銀座メディカルビルB1F)

※日時や内容に変更はございません。

直前の変更となり申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

 
お問い合わせは事務局までお願いいたします。

日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250
MAIL:info@ja2pa.or.jp

 

 

2022年3月のスペシャルトークは、東京藝術大学客員教授・当協会評価委員の有賀祥隆氏
平安仏画の彩色美』をテーマにお話いただきます。

 

【チラシより】

日本の仏像に施される装飾は、奈良時代から地模様を截金、主文を彩色の組み合わせで表わされ、後世にも続くが、中国では截金と彩色を別々に表わすところに違いがあり、日本の仏像の表現は、日本独自の発想によるものと思われる。

しかるに、絵画とくに仏画においては、「截金と彩色」を組み合わせて表現することは、平安時代も12世紀に入ってからである。11世紀までは、地模様も主文も彩色なら彩色で、截金なら截金で表現し、地模様と主文を「截金と彩色」の組み合わせで表現することはなく、「截金と彩色」の組み合わせる表現は12世紀に入って隆盛するが、これは時代(鳥羽・崇徳朝)の美に対する受容者の美的感覚が変わったことが推測される。

「截金と彩色」による彩色美は、ことに原色でなく具色(ぐいろ)(中間色)を多用することも11世紀に入ってからで、この時期こそ仏画に限らず芸術・文化の質が最も高揚した時代であったと思われる。

 

日本アート評価保存協会3月スペシャルトーク

〇日 時: 2022年3月15日(火)18:00~
〇講 師: 東京藝術大学客員教授 有賀 祥隆 氏
〇内 容:『平安仏画の彩色美』
〇会 場: イセ食品株式会社東京本社 (東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8F)
〇聴講料: ¥500  ※先着順です。席がなくなり次第、締め切りと致します。
〇申込先:一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(申込受付時間:平日 10:00~18:00)