平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
この度弊協会は2024年3月5日(火)より下記住所に事務所を移転することになりました。
今後とも一層のお引立てを賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新住所 : 〒104-0061 東京都中央区銀座1-15-6 銀座東洋ビル2F
電話番号 : 03-3528-6362
FAX番号 : 03-3528-6364
※電話番号およびFAX番号も変更になります
移転に伴う休業日:2024年3月1日(金)~3月4日(月)
事務所移転に伴い上記日程を休業日とさせていただきます。
3月5日(火)より平常通り業務を行う予定です。
ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承賜りますようお願い申し上げます。
平素は格別なるお引き立て並びにご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
日本アート評価保存協会では、年末年始休暇の期間を以下の通りとさせていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■年末年始休暇期間
2023年12月29日(金)から2024年1月4日(木)まで
※2024年1月5日(金)10:00より通常営業
【第11回秀逸企画賞受賞館】
厳正なる審査の結果、第11回秀逸企画賞は
泉屋博古館(本館)「表装の愉しみ ―ある表具師のものがたり」と
泉屋博古館東京 「日本画の棲み家 ―「床の間芸術」を考える」
に決定いたしました。おめでとうございます!
《授賞理由》
「泉屋博古館による「表装の愉しみ ―ある表具師のものがたり」展は、古美術の絵画や書の見せ方として、作品を引き立てるために表具が重要な役割を果たしていることを示唆し、古美術の味わい方に一石を投じる好企画。泉屋博古館東京企画の「日本画の棲み家 ―「床の間芸術」を考える」展も作品展示の場である床の間を考えさせ、現代作品とどう取り組むか、本館と呼応した新鮮な試みで、二館を合わせて評価された。」
なお、2024年2月27日(火)に表彰式の開催を予定しております。
コレクター育成事業の一環として、
アート業界で活躍する方を講師に迎え様々なテーマでお話いただいておりますスペシャルトーク。
次回の開催が1月16日(火)に決定いたしました。
1月16日(火)開催のスペシャルトークでは、詩人の杉本 真維子氏に 『絵画にみる詩人萩原朔太郎の「影」と「まなざし」』についてお話いただきます。
日本の現代詩は萩原朔太郎からはじまったといわれています。そんな偉大な詩人はいつも自らの「影」に怯えていました。その「影」とはどのようなものだったのかを、主に西洋の絵画を参照しながら、広く自由に考えていきたいと思います。扱う絵画は2014年に日本経済新聞で連載した美の十選「まなざしのポエジー」(ムンク、ヴァロットンなど)から選び、展開を試みます。
※今回の会場は、アイアート株式会社(新橋スクエアビル3F)にて開催致します。
日本アート評価保存協会1月スペシャルトーク
〇日 時: 2024年1月16日(火)18:00~19:00
〇講 師: 詩人 杉本 真維子 氏
〇内 容:『絵画にみる詩人萩原朔太郎の「影」と「まなざし」』
〇会 場: アイアート株式会社 (〒105-0004 東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル3F)
〇聴講料: ¥500 ※先着順です。席がなくなり次第締め切りとなります。
〇申込先: 一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(電話受付時間 土日祝除く10:00~18:00)
最新SPトークご案内116
コレクター育成事業の一環として、
アート業界で活躍する方を講師に迎え様々なテーマでお話いただいておりますスペシャルトーク。
次回の開催が11月21日(火)に決定いたしました。
11月21日(火)開催のスペシャルトークでは、株式会社クリスティーズジャパン代表取締役社長 山口 桂 氏に『オークションの概要と日本美術の今』についてお話いただきます。
今回の内容は、オークションを、もっと身近に感じていただけるよう、クリスティーズの歴史、 扱っている分野、またオークション史上に残る名画のご紹介などと共にご案内します。 そして、日本美術の今について、クリスティーズ日本支社で代表を務め、日本美術のオークションスペシャリストとして幅広い分野でご活躍されている山口 桂氏に語って頂きます。
※今回の会場は、アイアート株式会社(新橋スクエアビル3F)にて開催致します。
日本アート評価保存協会11月スペシャルトーク
〇日 時: 2023年11月21日(火)18:00~19:00
〇講 師: 株式会社クリスティーズジャパン 代表取締役社長 山口 桂 氏
〇内 容:『オークションの概要と日本美術の今』
〇会 場: アイアート株式会社 (〒105-0004 東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル3F)
〇聴講料: ¥500 ※先着順です。席がなくなり次第締め切りとなります。
〇申込先: 一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(電話受付時間 土日祝除く10:00~18:00)
最新SPトークご案内1121
2022年4月に初開催し大変ご好評をいただきました『作品鑑賞会』を2023年10月も開催することとなりました!
美術品に興味があっても知識がなく購入することができない方はたくさんいらっしゃいます。
そんな方のために、数点の美術作品をご用意し作品の見かたや真贋を見極める目を養っていただける会を開催します。
様々な美術作品を間近で観ることができるので美術の勉強にも!
美術初心者の方も、すでに知識のある方も、当協会の評価委員とともに美術作品を鑑賞しませんか。
※今回は、90年以上の伝統を受け継ぎ、2,500点もの日本画や美術工芸品に彩られた唯一無二の ミュージアムホテル「ホテル雅叙園東京」(旧 目黒雅叙園美術館)の旧蔵コレクションより、 屏風を中心に日本画(美人画)数点を当協会の評価委員とともにご鑑賞いただきます。 今回の貴重な機会をお見逃しなく!
※今回の会場は、アイアート株式会社(新橋スクエアビル3F)にて開催致します。
日本アート評価保存協会『作品鑑賞会』
〇日 時: 2023年10月17日(火)18:00~
〇会 場: アイアート株式会社 (〒105-0004 東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル3F)
〇聴講料:一般 ¥1000 / 学生¥500(要申込)
〇申込先:一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(申込受付時間:平日 10:00~18:00)
no7_作品鑑賞会ご案内_fin
コレクター育成事業の一環として、
アート業界で活躍する方を講師に迎え様々なテーマでお話いただいておりますスペシャルトーク。
次回の開催が9月19日(火)に決定いたしました。
9月19日(火)開催のスペシャルトークでは、盆栽家の樹 弥沙(いつき・みさ)氏に 『日本の文化「盆栽」と、そこから見える「世界の法則」』についてお話いただきます。
今回の内容は、初心者でもわかる盆栽の楽しみ方を解説。 盆栽とは何か…から始まり、盆栽の見方、歴史、価値の意味、盆栽の作り方など。 敷居の高いイメージのある盆栽ですが、実はとても身近な遊びだったんだと知っていただける 内容となっております。 そして初蔵出し。樹 弥沙氏自身が盆栽から学んだ20年で自然の法則を知ることで知った、 「世界の法則」について語っていただきます。
※今回の会場は、シンワアートミュージアム(銀座メディカルビルB1F)にて開催致します。
日本アート評価保存協会9月スペシャルトーク
〇日 時: 2023年9月19日(火)18:00~19:00
〇講 師: 樹 弥沙(いつき・みさ) 氏
〇内 容:『日本の文化「盆栽」と、そこから見える「世界の法則」』
〇会 場: シンワアートミュージアム (東京都中央区銀座7-4-12 銀座メディカルビル B1F)
〇聴講料: ¥500 ※先着順です。席がなくなり次第締め切りとなります。
〇申込先: 一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(電話受付時間 土日祝除く10:00~18:00)
最新 9月スペシャルトークご案内
平素は格別なるお引き立て並びにご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
当協会は、誠に勝手ながら下記期間を休暇とさせていただきます。
夏季休暇
2023年8月11日(金)~2023年8月20日(日)
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2022年4月に初開催し大変ご好評をいただきました『作品鑑賞会』を2023年7月も開催することとなりました!
美術品に興味があっても知識がなく購入することができない方はたくさんいらっしゃいます。
そんな方のために、数点の美術作品をご用意し作品の見かたや真贋を見極める目を養っていただける会を開催します。
様々な美術作品を間近で観ることができるので美術の勉強にも!
美術初心者の方も、すでに知識のある方も、当協会の評価委員とともに美術作品を鑑賞しませんか。
※今回の会場は、アイアート株式会社(新橋スクエアビル3F)にて開催致します。
日本アート評価保存協会『作品鑑賞会』
〇日 時: 2023年7月18日(火)18:00~
〇会 場: アイアート株式会社 (〒105-0004 東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル3F)
〇聴講料:一般 ¥1000 / 学生¥500(要申込)
〇申込先:一般社団法人 日本アート評価保存協会 事務局
TEL:03-3569-1250 MAIL:info@ja2pa.or.jp
(申込受付時間:平日 10:00~18:00)
作品鑑賞会ご案内0718